その他

その他

遺言ってどうやってつくるの?
まず遺言できる年齢は満15歳以上となっています。
遺言の方式には大きく分けて 普通方式 と 特別方式 というのがあります。
普通方式には 自筆証書遺言 公正証書遺言 秘密証書遺言 の3種類あり
特別方式には 死亡危急者の遺言 伝染病隔離者の遺言 在船者の遺言 船舶遭難者の遺言 の4種類
これ以外は遺言と認められないとのことです。

(1)自筆証書遺言
遺言者が自分で筆をとり遺言の全文・日付を自書し署名、押印をすることによって作成する。
それぞれの要件は非常に厳格で、ワープロで作成したり、日付を年月日までが特定できるように記入しなかったりした場合には無効なものとなってしまうので注意が必要です。
筆記用具や用紙には特に制限はありません。
また執行のため裁判所の検認が必要となります。

(2)公正証書遺言
遺言者本人の口述に基づき公証人が遺言書を作成する。
公証人が遺言者の口述を筆記し、これを遺言者および2人の証人に読み聞かせ、または閲覧させる。
その筆記が正確なことを承認した後に遺言者・証人が各自署名・押印します。
さらに公証人が方式に従って作成した旨を付記して作成されます。
適格で完全な遺言を作成できる代わりにそれなりの費用が必要となります。

(3)秘密証書遺言
遺言の存在自体は明らかにし内容は秘密にして遺言書を作成する。
遺言者が遺言書に署名・押印しその遺言書を封じ遺言書に押した印鑑で封印します。
それを公証人1人および証人2人の前に提出し自己の遺言書である旨および住所・氏名を申述します。
さらに公証人がその日付および申述を封紙に記載した後に公証人・遺言者・証人が各自署名・押印することによって作成します。
遺言書を封印し公証人へ提出するので内容に関しての秘密は守られますがその内容が不適格であるために結局無効となってしまう恐れがあります。
また執行のため裁判所の検認が必要となります。
エンディングノートについて知りたいのですが。
ご自身の考えやご葬儀の希望などを明確に残す為のノートになります。葬儀の為にではなくて、家族の為に残す意志として有効にご活用いただけますよう、市販品のほとんどは質問に対する回答形式になっております。
分骨したいのですが、どの様にすると良いですか?
火葬する際、予め当社担当スタッフにご依頼ください。
どこのホテルやレストランでも、お別れ会をすることが出来るのですか?
対応できない場所もございます。地域、参列人数、交通アクセスなど、ご家族様のご希望にあった場所を提案いたしますので、詳しくはお問合せください。
お別れ会、ホテル葬は、どんな儀式をするのでしょうか?
特に決まりはありません。献花、弔辞(お別れの言葉)、思い出映像、ビュッフェの食事など、完全オーダーメイドだからこそ、経験とノウハウが必要とされます。弊社では、経験豊富な当社担当スタッフが対応いたします。
お別れ会は密葬を済ませてから、何日後を目安として行いますか?
四十九日までに行うことが多くなっております。決まりはありませんので、準備やご都合を考え日程を調整することをおすすめします。
お香典は受け付けますか?
個人で執り行う場合は、お香典を受け付けることが多いです。企業が執り行う場合は、税務処理もあるので、会社ごとに異なります。
供花は受け付けますか?
ほとんどの方が受け付けております。
もし各種披露宴と葬儀が重なった場合どうしたらよいのでしょか?
これはとても難しい判断です。
まして自分の友人の晴れの席ということになればもちろん、そうでなくても明るい席に魅かれるのは当然でしょう。
しかし披露宴はスタート、告別式はゴールです。できるだけ大切な方の最期の儀式に出席してあげたいものです。
贈る相手が喪中でも、お中元やお歳暮は贈ってもいいのですか?
喪中とは、その時に不幸があった家が喪に服す期間を指す言葉です。
こうした喪中の方に対し、お中元やお歳暮を贈る際、どうすべきか迷いますが、一般には贈ってもよいとされています。
それは、お中元やお歳暮は普段のお世話に対し、感謝の気持ちを表すものですから、喪中とは別という考えによるものです。
ただし、その家が忌明け前の場合は、心情的に贈らない方がよいかと思われます。
なぜ「北枕」で寝てはいけないの?
昔から「北枕」は、亡くなった人の寝かせ方なので縁起が悪いと言われています。
これは、亡くなった人の寝かせ方を仏教の釈尊入滅の姿にならったためです。
つまり、お釈迦様が亡くなる際、頭を北へ向け右脇を下にして横になられた姿に由来しています。
頭を北にすることで「頭寒足熱」になりますし、右脇を下にすれば心臓が圧迫されることもありませんので、身体に良いのですが、死者を連想させることから、「北枕」で寝てはいけない、といった慣習が生まれたものと思われます。
水引きの「結びきり」や「蝶結び」は、どのように使い分けたらいいの?
一度だけを願う事には「結びきり」を、何度もあっていい事には「蝶結び」を使います。
「結びきり」や「蝶結び」は、水引きを結ぶ際の結び方を指す言葉です。
「結びきり」は結婚や弔事など2度とくり返して欲しくない時に使用し、「蝶結び」は一般的なお祝い事のように、何回あっても喜ばしい事に使用します。
それぞれの見分け方は、水引きの両端を引いて、ほどけない方が「結びきり」で、ほどける方が「蝶結び」です。
弔事の場合の表書きは、なぜ薄墨で書くの?
弔事の場合は、悲しみの涙で墨も薄れましたという気持ちを表書きに表します。
したがって、弔事の表書きは、薄墨で書くのが一般的です。
しかし余りに薄すぎて、何て書いてあるのか読めないようでは困りますので、薄くする程度に注意します。
一方、慶事は濃い墨で元気よく書き、祝う心とますますの発展を祈る気持ちを表します。
仏式の表書きで「御霊前」と「御仏前」の使い分けは?
「御霊前」は、お通夜から四十九日忌の前日まで使い、四十九日忌以降の法事には「御仏前」を使います。
(浄土真宗以外) 「御霊前」と「御仏前」の区分は、四十九日忌の満中陰(忌明け)によってされます。
ただし、浄土真宗だけはお通夜から「御仏前」の表書きを使用しますので注意して下さい。
香典のお札は古くなければいけないの?
昔から、香典に新札は使うな、と言われますが、これは新札を入れると人様の不幸に対し前もって準備していたと思われるのではという心遣いから生まれたものと思われます。
古くても新しくても、お金に変わりはありませんが、古いお札がよいからといって、余りにもしわくちゃのお札では、いただいた方の気持ちも複雑でしょう。
新札しかない場合は、折り目を付けてから入れるという方法もありますので、参考にしてみて下さい。
受付中

ご質問だけでもどうぞお気軽にお電話ください。